偏った食事は薄毛やハゲになる

本文へスキップ

偏った食事は薄毛やハゲになる

 偏った食べ物ばかりで食生活を送っていると、髪の毛に必要な栄養が十分に取れなくなります。髪の毛に良いよされるビタミンは、ビチオン・ビタミン2・ビタミンB6・ビタミンEですが、摂りすぎると良くありません。

 ビタミンBやビタミンEは、頭皮の血行を良くして毛母細胞に栄養を送りやすくします。ミネラル(鉄分)も髪の毛には人ような栄養素ですが、髪の毛の約90%は十種類ものアミノ酸が結合してできたケラチンというタンパク質からできています。これらが足りなくなると髪の毛が作られにくくなります。

 健康な髪の毛は、ビタミンやミネラル・タンパク質などの栄養素が必要になり、これらの栄養素は野菜や大豆などに多く含まれています。

 髪の毛に良い食べ物というと、植物性タンパク質ならば大豆や玄米・とうもろこし、動物性タンパク質ならば、肉や魚・たまごから摂取することができますが、大豆は肉や魚よりも栄養バランスが良く、効率よく成分が体内で吸収されますので、納豆や豆腐は毎日欠かさず食べたい食材です。

 脂の多い肉類は、脂部分を取って料理に活用します。タンパク質は、植物性のもの動物性のものでアミノ酸の構成が異なっているので、どちらかに偏るのではなく食べ合わせを考え、一日に両方食べるようにしたほうが髪の毛や体の健康にいいんです。

 育毛目的で特に注目されているビタミンを取るなら、ビチオン・ビタミンB群・ビタミンEを摂取することをお勧めします。
ビチオン
 毛髪や皮膚の健康維持に良く、髪の寿命をのばします。皮下組織の毛細血管を太くして血流を上げ、皮膚全体(頭皮含む)の新陳代謝を活性化させます。育毛目的でビタミンを飲むのならビチオンは特に重要です。
ビタミンB2・B6
 細胞の成長や生成を促進し、タンパク質が髪になる働きを促進します。育毛目的では、ビタミンB2・ビタミンB6が注目されていますが、ビタミンB1〜12までバランス良く摂ることが望ましいです。
ビタミンE
 血管の掃除屋で若返りのビタミンです。頭皮細胞を壊す過酸化脂質の生成を抑え、血管の保護や血行を促進する作用があります。ビタミンCと一緒に摂ると効果が上がります。髪には良いのですが、脂溶性なので過剰摂取にちょっと注意する必要があります。

 ビタミンは体に良いという考え方が一般的なんですが、摂りすぎるとマイナスになるビタミンも存在します。脂溶性ビタミンといって、過剰摂取しても尿として排出されず、体内に蓄積されるビタミン群です。

ビタミンAは摂りすぎると脱毛になります。
 不足による症状は、頭皮の乾燥を招きます。(不足しても髪に悪影響なので要注意です。)
 過剰摂取による症状は、頭皮が硬くなり栄養障害を引き起こします。薄毛・抜け毛・細い毛の原因にもなり、過剰摂取の症状は、脱毛を引き起こしますので要注意です。
 一般男性の1日
の推薦摂取量は、2,000IU(600マイクログラム)で、これ以下なら不足に注意です。
 上限値は5,000IU(1,500マイクログラム)で、これを超えていたら要注意です。
 育毛目的の推薦摂取量は、2,000〜5,000IUの範囲内です。上限値5,000IUを超えて脱毛しないように注意が必要です。

ここでちょっと単位について
 IUはビタミンに使われる重さの単位で、各ビタミンによって変わってくるもので、ビタミンAの場合は1IUは、0.3マイクログラム(脂溶性のビタミンに使われる国際単位)、1000マイクログラムは1mgです。


ビタミンEの過剰摂取による症状は、胃の不快感・頭痛などです。
 一般男性の1日の推薦摂取量は、育毛目的で飲むなら副作用に出ない範囲内で、推薦摂取量は100〜300mgで効果が出ます。
 上限値は600〜800mgで、これを超えていたら軽い副作用が出るかもしれませんので、育毛目的の場合は、副作用の起きない推薦量300〜600mg程度で良いと思います。

育毛目的で良いとされているビタミン(五訂増補食品成分表より)

ビチオンの多い食べ物(マイクログラム/100g)
魚類
・まがれい  23.9  ・たらこ(生)17.6  ・あんこう(きも)13.4
・あさり   22.7  ・まいわし  17.1  ・まかじき    13.1
・ししゃも  17.9  ・かつお節  14.9  ・うなぎ(蒲焼) 10.4

肉類
・鶏肝臓  232.4  ・豚肝臓79.6  ・牛肝臓  76.1
豆類
・糸引き納豆 18.2  ・ゆば(生)14.3  ・大豆(ゆで)11.1
卵類
・卵黄 65.0 ・全卵 25.0 ・ビータン 15.5 ・卵白 7.8
種実類
・バターピーナツ     95.6  ・カシューナッツ(フライ)19.0
・ひまわりの種(フライ) 80.1  ・ごま(乾)       11.7
・アーモンド(フライ)  61.6

藻類
・あおのり(素干)73.6  ・焼きのり 46.9  ・ほしのり 41.1
その他
・黒砂糖     33.6   ・豆味噌      16.8
・マスタード   22.5   ・濃口醤油     12.3
・脱脂粉乳    18.7   ・乾しいたけ(ゆで)10.4

ビタミンB2の多い食べ物(mg/100g)
魚類
・キャビア  1.31  ・魚肉ソーセージ 0.60  ・ぶり      0.36
・どじょう  1.09  ・いくら     0.55  ・まいわし    0.36
・からすみ  0.93  ・このわた    0.50  ・あんこう・きも 0.35
・やつめうなぎ0.85  ・うなぎ     0.48  ・かつおぶし   0.35
・いかなご  0.81  ・うに      0.44  ・まがれい    0.35
・ずわいがに 0.60  ・たらこ     0.43
肉類
・豚肝臓  3.60  ・フォアグラ 0.81    ・すっぽん 0.41
・牛肝臓  3.00  ・かも肉   0.69    ・鶏もも肉 0.31
・鶏肝臓  1.80  ・ビーフジャーキー 0.45
卵類
・うずら卵 0.72  ・鶏卵 0.43  ・うこっけい卵 0.32
藻類
・ほしのり  2.68  ・いわのり(素干し) 2.07  ・まこんぶ 0.37
・焼きのり  2.33  ・あおのり(素干し) 1.61
・味付けのり 2.31  ・ほしひじき(素干し)1.10
乳類
・脱脂粉乳    1.60  ・カマンベール 0.48  ・加糖練乳 0.40
・全粉乳     1.10  ・ブルーチーズ 0.42  ・無糖練乳 0.35
・パルメザンチーズ0.68  ・エダムチーズ 0.40
穀類
・即席中華麺(油揚味付)1.67 ・小麦胚芽0.71 ・即席中華麺(油揚げ)0.55
その他
・アーモンド 1.11  ・とうがらし(果実・生)0.36  ・大豆(乾)0.30
・糸引き納豆 0.56  ・しその葉 0.34

ビタミンB6の多い食べ物(mg/100g)
魚類
・みなみまぐろ 1.08  ・まさば  0.51  ・きびなご 0.44
・くろまぐろ  0.85  ・さんま  0.51  ・にしん  0.42
・かつお    0.76  ・かわはぎ 0.45  ・ぶり   0.42
・さけ     0.64  ・とらふぐ 0.45  ・まあじ  0.40
・かつお節   0.53  ・まかじき 0.44  
・さくらます  0.52  ・まいわし 0.44
肉類
・牛肝臓  0.89  ・鶏肉      0.61  ・生ハム  0.43
・鶏ささみ 0.66  ・豚肝臓     0.57  ・豚ヒレ肉 0.42
・鶏肝臓  0.65  ・ローストビーフ 0.47
種実類
・ピスタチオ  1.22  ・ごま(いり) 0.54  ・バターピーナツ  0.48
・ひまわりの種 1.18  ・くるみ    0.49  ・らっかせい(いり)0.46
藻類
・ほしのり 0.61 ・焼きのり 0.51  味付けのり 0.51 ・あおのり 0.49
その他
・バジリコ 1.75  ・とうがらし 1.00  ・きなこ(全粒大豆) 0.58
・にんにく 1.50  ・酒かす   0.94
・小麦胚芽 1.24  ・黒砂糖   0.72
ビタミンEの多い食べ物(mg/100g)
魚類
・すじこ  10.6  ・キャビア 0.3  ・うなぎ 7.4
・からすみ  9.7  ・いくら  9.1  ・たらこ 7.1
油脂類
・ひまわり油  38.7  ・米ぬか油    25.5  ・なたね油  15.2
・綿実油    28.3  ・とうもろこし油 17.1  ・マーガリン 15.1
・サフラワー油 27.1  ・大豆油     10.4
種実類
・アーモンド 31.0 ・ヘーゼルナッツ 17.8 ・ひまわりの種 12.0 ・落花生 10.6
茶類
・煎茶 64.9   ・抹茶 28.1   ・玉露 16.4 
 ※茶葉、粉末での含有量です。
その他
・小麦胚芽 28.3   ・マヨネーズ 14.7

 育毛剤を使用して血行を良くしたとしても、普段の乱れた生活習慣や食生活を送っていると、せっかく良くしてもすぐに悪くなってしまいます。
 頭皮の表面を整えたり栄養を与えるだけの養毛剤とは違い、毛乳頭へのダイレクトなアプローチに着目している「薬用ポリピュアEX」を使っていても、偏った食べ物ばかりだと効果が表れにくいと思われるので、魚・野菜・大豆などを積極的に摂り、髪にいい栄養素を吸収しましょう。
 いきなり、朝・昼・晩の3食は無理でしょうから、1日1食からでも初めてはどうでしょうか。